加法混色と減法混色とは?

加法混色減法混色という言葉を聞いたことはありますか?
ホームページ制作やDTP制作するうえで、色の表現の違いは非常に重要なものですが、
長いキャリアのデザイナーさんでもどっちが加法混色でどっちが減法混色だったっけ?と
迷うこともあるのではないでしょうか?
ここではあらためて色の表現方法である加法混色と減法混色についてご説明します。

加法混色

加法混色とは、レッド(R)/グリーン(G)/ブルー(B)を組み合わせて色を表現する方法です。
RGBの三色が重なるごとに明度を増し、等量に混ぜ合わせると白色光(無彩色)になります。
また赤と緑が重なり合うと黄に見えるように、色相も変化します。
このレッド・グリーン・ブルーは「色光の三原色」とも呼ばれ、
パソコンなどのディスプレイに映る色は加法混色で表現されているので
ホームページなどは加法混色で制作されています。
RGBは0%から255%まで、それぞれ256段階の設定ができるため、
256の3乗の約1千600万(16,777,216)通り以上の色が表現可能です。

減法混色

減法混色とは、シアン(C)/マゼンタ(M)/イエロー(Y)を組み合わせて色を表現する方法です。
加法混色とは反対にCMYの三色が重なるごとに暗くなり、すべてを混ぜると黒(正式には黒に近い色)になります。
このシアン・マゼンタ・イエローは「色料の三原色」とも呼ばれます。
カラープリントなど印刷では、三原色で黒を完全に再現することができないため、
CMYに黒(K)を合わせた四色(CMYK)を用いて、すべての色を再現します。
CMYKは理論上は101の4乗で約1億(104,060,401)通り以上の色を表現可能です。

まとめ

色を混ぜれば混ぜるほど白くなるのが加法混色で、
色を混ぜれば混ぜるほど黒になるのは減法混色ですが

個人的には上記が逆で混色にするほど色が減るのが減法、
混色にするほど色が濃くなるのが加法の方が意味が合ってて
覚えやすいのになあと感じますが間違えずに覚えておきたいですね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です